(妊娠9か月 35週4日目)
今日は 妊娠後期検査 の日。
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 超音波検査
- 採血採尿
を約1時間かけて調べてきました。
それと、出産/入院時の持ち物なんかも案内がありました。
いよいよ出産が近づいてきてます!!
妊娠後期検査の内容
12:10の予約でしたが、時間かかるから12:00までには来てくださいねーってことで11:50には到着。
受付で用紙をもらって各検査を受けに行きました。

心電図検査
まずはNST(ノンストレステスト)を受けるお部屋へ。

ここでは私の心臓が正常かを計測するみたいです。
左胸に沿って5箇所と両腕両足にセンサー?をつけて、1.2分待機。
あっという間に終わりました。
最初にベットに横になる時さらさら〜って韓国語で説明してくれたんですが、「가슴(胸)」と「무릎(ヒザ)」って単語を確かに聞き取ったんですよね。
가슴は、ブラジャーを上にあげて〜って言ったので服ごと捲り上げたんですが、お腹もしっかり見せてあげたら「お腹はいらんよ」って笑いが起きました。
무릎は、가슴のノリだとパンツごとヒザまでズボンを下げてくださいって意味だと解釈し、…いやでも待てよ?と思いとどまったのが吉。
何もしないでいたらくるぶしからヒザまで捲り上げてくれました。
これがズボンずり下げてたら胸からヒザまで真っ裸になってたわけで、それをもしスタッフさんに見られてたら相当恥ずかしかったな、なんて。
っていうどうでも良い思い出♡笑
胸部レントゲン
次はB1階に降りてレントゲンを撮りました。

ピンポーンって押して中へ。
ここでは心電図のスタッフさんよりもナチュラルなスピードでの韓国語。
…もうニュアンスで勝負しました。笑
とりあえず「下着も全部脱いで◯◯◯◯〜。」と。
膝下まで隠れるガウンが掛かってたので余計に悩みました。
だってブラジャーだけだったらそんな長いガウンいらないでしょ?
でも撮るのって上半身だけでしょ?え?…
下はそのままでガウン着て、ギャンブルに勝ちました。笑
赤ちゃんに影響が出ないように腰に重ーい反射版を巻いて撮影。
レントゲン自体は一瞬で終わりました。
とにかく真っ裸にならないで良かった。
今回の妊娠後期検査では韓国語のレベルが一つ上がった気がします。笑
超音波検査
2つの検査を終えて、一旦担当の先生のところへ。
時間かかるからーって早く来たものの、ここでの待機時間が20分くらいあった気がします。
全然いつも通りの時間で良かったのね。ハハ
前回の定期検診で1か月分くらい平均よりもちっちゃいベイビーだと判明したんですが、2週間後の今日はどうなってるでしょう。
お昼にもお肉摂るようにして私なりに多めにご飯食べたつもりだったんですが。


うーん…
本当にこのサイズなら、頭でっかちちゃんかな?笑
(BPD…頭のサイズ、AC…お腹まわり、FL…太ももの長さ)
2000gは超えてて欲しかったのが正直なところだけど成長してるじゃーん!って思ったけども、
今35週。
でもサイズ的には32週くらいで1961g。
やっぱりちっちゃいか(∵)
ま「問題はない」ってことなので、元気であればOKです!
で、今日は新しい項目もチェックしました。
お母さんの呼吸でちゃんと酸素が届いてるのか。
この赤と青が血流だそうで、

ここに焦点を当てて、私が呼吸を止めるとだんだん音が小さくなっていく様子を観察しました。

強さを見てたのか時間の長さを見てたのか私たちにはわからなかったけど、正常だそうで良かったです!
当たり前だけど、私が呼吸してないと赤ちゃんも辛い。
なんかしっかり息しなきゃって思えました。
採血・採尿
受付でお会計をしてから、最後に採血採尿をしてきました。
採血。
今回は調べることが多いようで5本。
…5本(∵)
血管恐怖症の私には前回の3本が限界だったようで、一気に無になりました。
いや無じゃなくてむしろ緊張して固くなってたようで、1回目失敗…。
まさか両腕に打たれることになりました。
1分くらい休憩してから反対の腕。
今回は本当に無を心がけて残り4本も終わらすことができました。
でも毎回意識が遠のいて冷や汗ダラダラだった初めの頃を考えると、ちょっとは慣れたのかな?
刺したところの痛みはあったもののフラフラにはならずに済みました。
むしろ隣で支えててくれた旦那、2週間ごとに献血に行くような彼が気持ち悪くなってました。
あんなに注射に抗体がある旦那でも気持ち悪くなったんだから…
いつもサポートしてくれてありがとうっていうか…
これは2人で乗り越えた思い出です!←言いたいこと迷子
最後に採尿。
採尿検査をするのは7週目に受けた妊娠初期検査以来です。
チューブに半分くらい尿をとっておしまい。
検査結果はまた数日後に来るのかなー。
妊娠後期検査は全部で約1時間で終わりました。
追記:
5日後にSMSが送られてきました。

「正常」‼︎
いやー、今までより連絡が遅いからちょっと心配しましたわ。
良かったよかった。
出産/入院バッグの案内
担当の先生との診察が終わった後に、出産についての案内がありました。
妊娠後期検査の結果も出てないのに、もう出産の準備!!

ということで、私が気になっていたのは何を準備しておいたらいいかってこと。
前回の検診で準備物リストみたいなのありますか?って聞いたところ「ない」の一言だったんですが笑、これだけでもまあ助かります。笑
絶対に持参するのは身分証・着圧タイツ・鉄分サプリ で、着圧タイツについては次回の検診の時にいただけるそうです!
それと、お会計の受付横にも案内とサンプルがありました。




まあまあ色々いただけるみたいです!
自分で加えて用意しなきゃいけないのは洗顔料と化粧水類、産褥ナプキンと母乳パッド…くらいですかね。
ここで出産した人たちのブログも参考にして出産/入院バッグをまとめてみようと思います!
おわりっ。
▶▶質問やコメントはこちらへ