クレアス(Klairs)は韓国でも日本でも人気のプチプラ低刺激ブランド!
2年連続でビューティーアワードを受賞したサプル プリパレーション トナーをはじめとする、敏感肌でも使えるスキンケア商品 が有名です。
でもそういえば、
クレアスって肌質や悩みに合わせていろんなラインが出てるけど、クレンジングオイルって全然ないですよね。
今回はそんなレアキャラのクレンジングオイルを試してみました!
2週間使ってみて、
っというような感想を持っています!
この記事では
「どうやって使ったらいいの?」
「クレアスのクレンジングオイルって実際どうなの?」
「クレアスが買える韓国の店舗って?」
なんて疑問に答えていきます!
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
それではLet’s go!
<< あわせて読みたい >>
毛穴汚れに3日で変化アリ!?韓国クレアスのチャコールソープ【2020年1月最新】クレアスが買える韓国の店舗まとめ
【クレアス/ジェントルブラック ディープクレンジングオイル】
→Klairs / Gentle Black Deep Cleansing Oil

Style Shareっていう韓国の#OOTDや#美容をアップしているサイトで ビューティーアワード2019 を受賞したクレンジングオイル。
もともとは韓国の有名ユーチューバーが紹介していたことで知られ始めたらしいけど、ちゃんと実力もあるみたいです!
さて、ジェントルブラック ディープクレンジングオイルは ”優しく黒く深く洗うオイル”(…クレアスって名前が長いから訳したくなっちゃう。笑)ってだけあって、なかなか肌に優しい成分で作られているようです!
카프릴릭/카프릭트리글리세라이드, 세틸에칠헥사노에이트, 이소노닐이소노나노에 이트,피이지-7글리세릴코코에이트, 이소프로필미리스테이트, 호호바씨오일, 콩오일, 참깨오일, 블랙커런트씨오일, 토코페릴아세테이트, 피이지-20글리세릴트리이소스테아레이트, 폴리소르베이트20,향료, 쉐어버터, 안디로바씨오일, 덩굴월귤씨오일
Caprylic/Capric Triglyceride, Cetyl Ethylhexanoate, Isononyl Isononanoate, PEG-7 Glyceryl Cocoate, Isopropyl Myristate, Simmondsia Chinensis (Jojoba) Seed Oil, Glycine Soja (Soybean) Oil, Sesamum Indicum (Sesame) Seed Oil, Ribes Nigrum (Black Currant) Seed Oil,Tocopheryl Acetate, PEG-20 Glyceryl Triisostearate, Polysorbate 20, Fragrance, Butyrospermum Parkii (Shea) Butter, Carapa Guaianensis Seed Oil, Vaccinium Macrocarpon (Cranberry) Seed Oil
(Bixby Vision翻訳)
例えば、肌の鎮静効果のある ブラックビーンオイル や、ゴマに含まれる抗酸化作用で美容や保湿に効果のある ブラックセサミオイル。
大量のビタミンCやミネラルが含まれている ブラックカラントシードオイル も使われています。

”ブラックカラント” ??
日本では「カシス」って言うと分かりやすい!
ブルーベリーなどのベリーの一種なので、アントシアニンやビタミンCをはじめとするビタミン類、ミネラル類が豊富なんです!
っという感じで、まさに ”ブラック” を推してるわけなんですが、他にもよく耳にする成分が入っていました。
1.ホホバオイル
敏感肌でも使える低刺激オイル
皮脂の分泌を調整する機能もあるので、皮脂の詰まりや毛穴の黒ずみにも効果がありそうです。
2.シアバター
ビタミンEが豊富なオイル
保湿効果は抜群だし、抗酸化作用で老化防止にも効果的な成分です。
このクレンジングオイルは、ガサガサした角質の多い人や毛穴の黒ずみが気になる人に特におすすめ なんだそうです!
クレアス クレンジングオイルの使い方
「せっかく使うならちゃんとメイクが落とせて、願わくば毛穴汚れにも効果的なクレンジングを!」
って思ってるのに、探せば探すほどいろんなクレンジング方法が出てきました。笑
まあどれもWISHTREND.さん(クレアスのブランドオーナー)が示している方法なのでどれでもちゃんとクレンジングできるとは思います。
が、今日は疲れたからさらっと落としたい、パーティーメイクだからしっかり落としたい、毛穴汚れに一番よくアプローチするクレンジングは?なんていろいろあると思うので、日本語と英語を交互に見ながら4つにまとめてみました。
その日の気分や目的に合わせて、組み合わせながら試してみてください。
通常のクレンジング
まずは、通販サイトの使い方などに書いてある一般的な?クレンジング方法。
- 水気の無い手に適量を取り、肌を優しくクルクルしながらクレンジングする
- ぬるま湯で十分に洗い流す
TIPS!
さっぱりしたい場合は、ダブル洗顔がおすすめ

私はそんなに濃いメイクをしないから、いつもこの方法。
これでも十分にメイクは落ちます!(下の体験談参照)
アイメイクをしっかり落とすクレンジング
続いては、コットンを使ってアイメイクをしっかり落とす方法。
(次の動画の0:23~0:55を見てもらうと分かりやすいです。)
- コットンにクレンジングオイルを染み込ませ、目の上に30秒ほどのせてなじませてから拭き取る
- 少し残っているアイメイクも拭き取る
- コットンの反対側でチークやリップなどを落とす

動画を見てみたところ、
コットンで濃いアイメイクを落としてから次の ”肌質改善クレンジング” をすると良いみたい!
肌質を改善するクレンジング
時間をかけてしっかりディープクレンジングする方法。

↑↑
2分半くらいの動画だけど、これは絶対に見た方がイメージ湧くし分かりやすい!
- 水で濡らしたコットンにオイルを染み込ませ、顔全体を内側から外側へ拭き取る
(花粉や細かいほこりなどにさらされていた場合は、クレンジング前にこうやって拭き取るとGOOD) - クレンジングオイルを顔に伸ばして、クルクルと2分程優しくマッサージしながらメイクや油脂を落とす
- 海綿パフ※1を水で濡らしてオイル残りがないように顔全体を拭き取る(2.3回)
- ぬるま湯で洗い流す
- チャコールソープ※2でダブル洗顔をして、毛穴汚れや皮脂を落とす
- ぬるま湯でで十分に洗い流す
※1 ジェントルブラック クレンジングパフ
一緒に使うと洗浄力がアップするクレンジングスポンジ
※2 ジェントルブラック シュガー チャコールソープ
皮脂をしっかり吸い込みつつ保湿もできる固形石鹼
毛穴の黒ずみに効果的なクレンジング
最後に、毛穴汚れを改善する方法。
これも通販サイトの説明に載ってたクレンジング方法です。
- フェイシャルポリッシュ※3をクレンジングオイルに混ぜて顔をマッサージする
- ぬるま湯で洗い流す
- (チャコールソープでダブル洗顔をして洗い流す)
※3 ジェントルブラック シュガー フェイシャルポリッシュ
ブラックシュガーで角質ケアをするスクラブ
通販サイトや動画をいくつか見てみたところ、けっこう使うアイテムは違っていたんですが、どれも同じジェントルブラックシリーズでした。
使うならライン使いが良いって言うし、これだけ種類が充実しているのでその日その日でクレンジングの順番を変えてみても良いんじゃないかなと思いました!
クレンジングの効果は?
実際に使ってみて

まずは何と言っても…
このデザインがツボ!!
ジェントルブラックってことでモノクロ風なんだけど、プラスチックボトルは実は茶色っぽい色だったりします。
なんていうんだろー、ボタニカル的な?、わからないけど。笑
ボトル自体がビニールで密閉されてるのでオイルが漏れる心配もなさそうだし、なんか大事にされてるなーちゃんとしてるなーなんて思いました。

オイルを手に出してみるとこんな感じ。

オイルっていうとトローっとしている印象ですが、これは 本当にサラサラ!
とろみはあるけども ベースは水!ってくらいサラサラしてます。
きっとこの流れ具合を見ればサラサラ水っぽいのが伝わるかと思います。↓

香りは ほんのりうっすらハーブ っぽい感じ。
成分には ”フレグランス” ってしか書いてなかったですが、個人的にはサプル プリパレーション トナーの香りに似てるかなーと思いました。
いつも使っている化粧品をいくつか塗って落としてみました。

左から
- Klairs/イルミネイティング ブレミッシュクリーム(BBクリーム)
- EXCEL/リアルクローズシャドウ ラテコッタブーティ(2色)
- MERZY/ファーストペンライナーコーヒーバン
- MAYBELLINE/ラッシュニスタ ブラック
↓↓↓↓

99%しっかり落ちてる って感じです!
特に力を入れなくてもクルクルしてるだけで自然に落ちていきました。
ただいつも顔のメイクを落としている時に思うのが、なかなかオイルが取れない こと。
悪い言い方をすると ”ヌルヌル”、でも良い言い方をすると ”密着力” ?
一般的な使い方として ”さっぱりしたかったらダブル洗顔” ってことだけど、私はヌルヌルって気持ちの方が大きいのでいつもダブル洗顔をしています。
が、Instagramを見てたらヌルヌル問題を解決してくれるポストを見つけました!
このポストによると、
クレンジングでは ”乳化” (油分と水が混ぜ合わさること/乳化することで汚れを取り除いていく)が一番大事な工程。
クレアスのクレンジングオイルはゆっくり丁寧に乳化させるから、肌への負担が少なく抑えられるし乾燥もしない。
とのこと。
とにかく このヌルヌルは、起こるべくして起こった重要なプロセス だったようです!
ま、ちゃんとしたことはポストを覗いてみてください。笑 (sorasis_koreaさんありがとう。)
ちなみにこの記事用に手にのせた時はオイルを流しただけで終わったんですが、心配してたヌルヌルは全然残らなくてむしろしっとりの極み。笑
ダブル洗顔って必ずしも必要な訳じゃないんだなーと思いました。
いつもクレンジングオイルの後にチャコールソープを使っていますが、洗いあがりはしっとり。
前までもちもちした泡のクリーミーフォームを使っていたのでそれよりかは多少ツッパリを感じますが、それでも気にならないくらいの洗いあがりです。
体を拭いてパジャマに着替えてもなお顔には水気が残っているので、保湿力もあるんじゃないかなーと思いました。
というわけで、
総合満足度
使いやすさ
肌への刺激
肌への効果
保湿力
コスパ
ずっとマイナスだと思ってたヌルヌル問題も解決できたし、しっとりクレンジングができるので私としては高評価!
まあ欲を言うならば、濡れた手濡れた顏に使えるようになったら嬉しいなーなんて思ったりしました。
【 注意 】これはあくまで筆者Hannahが使ってみた感想で、効果や感じ方には個人差があります。使用する際は説明書きをよく読んで、ご自身に合う方法でお試しください。
韓国人の口コミ
せっかくなので韓国のアットコスメと呼ばれるGLOWPICKを覗いてみました。

GLOWPICKでの評価は3.49。
うーん、悪くはないけどオススメってほどでもない?

(20代後半/混合肌)
冬に使うのが良くて、洗浄力も高いです。
海綿パフと一緒に使っていますが、ダブル洗顔は面倒くさくない日だけしていまーす。

(30代後半/混合肌)
クレアスはまろやかで保湿力もあるので好きですが、このクレンジングオイルはヌルヌルがすごくて…まあまあの評価です。
クレンジング力は悪くありません。ただしっかり皮脂を取ってさっぱりしたい私にとっては、ちょっと満足に至りませんでした。

(20代後半/敏感肌)
今まで使用してきたクレンジングオイルの中で一番洗い残りを感じました。
しっとりした仕上がりを好む私でも重たくて、クレンジングフォームも必須でした。

(20代前半/乾燥肌)
落としきれない感じがちょっとあるので、ダブル洗顔が必要です。
ただこのクレンジングオイルはコスパが最高で、マスカラも一回で落ちるので使い心地が良いです。

(20代前半/脂性肌)
クルクルすればしっかり皮脂が取り除けるし、化粧も落ちてトラブルもないので最高!
ただ乳化プロセスが面倒くさいって欠点があります。
海綿パフで一緒にクレンジングするのがおすすめで、そうすれば乳化がより簡単になって皮脂や角質に効果があります。
※自動翻訳の助けも借りながら私のひどすぎる韓国語で解読しています。雰囲気だけでも伝わっていれば嬉しいです。
まずはみんな口を揃えて ”乳化” について話していることにびっくりしました。(私が今の今まで乳化の大事さを知らなかったもんだから。笑)
多く見られた意見として、
って感じでした。
低い評価をしていた人のほとんどがこのヌルヌル感を書いていた印象…。

あー、そのヌルヌルがあってこそなんだよー!!って教えてあげたい気分です。笑
韓国のどこで買える?【店舗一覧】

さて、クレアスの商品はどこで手に入れられるのか?
日本国内では Amazonや楽天、Qoo10 などの通販サイトで。
ただ実際に手に取ってみたい、より安く買いたいって方のために、韓国でクレアスに出会える店舗をまとめてみました。
↓左上のボタンから詳しい一覧が出ます。
※最新情報・詳細はhttp://www.klairs.com/をご覧ください。
主にCHICORというコスメショップで販売されていて、CHICORはシンセゲデパート(新世界/신세계)内にあることが多いので探しやすいかと思います!
それと、大手ドラッグストアのOlive Youngでも一部商品が展開され始めたそうで、Olive Youngは本当どこにでもあるので立ち寄ってみると良いかもしれないです。
▼ソウル・釜山の全店舗をまとめた記事はこちら!
しっかり乳化させてしっとりクレンジング!
さて、クレアスから展開されているジェントルブラック ディープクレンジングオイルについお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
クレンジングオイルだけでなくジェントルブラックシリーズの他の製品も一緒に使うとより効果的みたいなので、ぜひライン使いして効果を確かめてください!
あ、ぬるっとした感覚は ”密着力”、メイクをしっかり落とすための重要な乳化プロセスだってことを忘れないでくださいね!笑
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が少しでも情報の足しになっていれば嬉しいです。
<< あわせて読みたい >>
▶▶質問やコメントはこちらへ