【配偶者ビザ】ポイントは4つ!韓国/結婚移民ビザの申請から受取まで

韓国生活情報 Information

配偶者ビザの取り方第3弾。
ここでは韓国大使館での申請当日の流れや受領、韓国大使館の行き方などをご紹介します。

その上で 注意しておきたいポイント4つ をまとめました!

流れに沿って説明していくので、これから配偶者ビザの申請をされる方の参考になれば嬉しいです。

注意

これからお伝えするのは、私が実際に 2019年10月に駐日本国大韓民国大使館(麻布)で申請して配偶者ビザを受け取るまでの話 を参考にしています。
人によって申請書類など異なることもあるので、事前に韓国大使館のホームページ(麻布)や電話で確認されることをお勧めします。


<< あわせて読みたい >>

▼結婚移民ビザの申請
【配偶者ビザ】何が必要?韓国/結婚移民ビザ(F-6)の申請書類
【配偶者ビザ】どうやって書く?韓国/結婚移民ビザの申請書の書き方
▼外国人登録証の申請
【外国人登録証】韓国/出入国管理事務所での申請方法【まとめ】

スポンサーリンク

配偶者ビザの申請当日

申請日当日、準備した書類を持っていざ韓国大使館へ!


でも、さっそくココで注意点!

大使館の行き方を調べる時ってきっとgoogle mapとかで「韓国大使館」って検索すると思うんですけど、そうすると別の場所に着きます。(え?)

ビザの申請・受取をする部署は違う建物にあるので、「韓国領事館」に向かう ようにしてください。(詳しい場所は下へスクロール。)

私もワーホリ申請の時に ”大使館” に行っちゃって、警備員のおじちゃんに地図を渡されました(間違える人が多いらしい)。
”大使館” までは地味に坂でキツイし、”領事館” に戻るにはながーい信号を待つ必要があるので注意です!
※正確には 駐日本国大韓民国大使館・領事部(?)/以下、大使館で統一します。


そして、申請できるのは 平日9:00~1130 の午前中のみです。

Hannah
Hannah

大使館の場所を間違えてしまうこともあるし、日によっては混んでいることもあるので、なるべく早い時間に行くことをおすすめします!

必要な書類一覧

  • 査証発給申請書 -私が作成
  • カラー写真1枚(申請書用) -私が用意
  • パスポート ー私が用意
  • 外国人配偶者招待状 -旦那が作成
  • 外国人配偶者背景陳述書 -私が作成
  • 身元証明書 -旦那が作成
  • 家族関係証明書 -旦那が用意
  • 婚姻関係証明書 -旦那が用意
  • 基本証明書 -旦那が用意
  • 住民登録謄本(韓国でのみ発行可) -旦那が用意
  • 信用情報照会書 -旦那が用意
  • 在職証明書 -旦那が用意
  • 納税証明書 -旦那が用意
  • 所得証明 -旦那が用意
  • 賃貸借証明書 -旦那が用意
  • 韓国語関連証明書類 -私が用意


申請書(見本あり)と証明写真機は大使館に置いてあるのでその場で用意することもできます。

逆に 韓国でしか用意できない書類もある し、旦那さん(韓国人)が用意するものがすごく多い ので、早めの準備をしておくと安心です。


詳しくは、大変だったことや必死に用意したのに全然いらなかったもの(笑)などのエピソードも含めて 【配偶者ビザ】何が必要?韓国/結婚移民ビザ(F-6)の申請書類 にまとめています。

申請方法

大使館に到着したら、荷物チェックをして受付で訪問理由と入館時間を書いて3階へ。


こんな感じで記入台と待合スペースがあります。

大使館の申請スペース

ワーホリで来た時は全然人いなかったけど、今回はけっこうな混み具合でした。


申請書類がすべて揃った状態で、案内カウンターで受付番号を貰います。
もし分からないことがあれば、案内カウンターに人がいるので尋ねてみると良いと思います。


確かこの時は10分くらい待って呼ばれたんだったかな。
とりあえず全部の書類を出して、賃貸借証明書の原本をコピーされた後に返してもらって、引換証を受け取って終了。

配偶者ビザ受取時の引換証

↑この引換証で後日ビザを受け取れます。


聞かれたことは、
「結婚移民ビザ?」
「コピー取ってくるよ?」
「はい、じゃあこれねー。」

くらい。笑

私の場合はたぶん5分もかからないで終わりました。


ちなみに館内ではみんな日本語が通じるので安心です。

Hannah
Hannah

引換証をなくないように注意してください!

スポンサーリンク

配偶者ビザの受け取り

申請してから受領までの 所要期間は原則3日 (大使館の勤務日基準)。
追加書類や祝日などで期間が延びることもあるみたいです。


引換証に書いてある日付以降にもう一回来館します。
受領できるのは 平日14:00~16:00 の午後のみです。


案内カウンターで受付番号を貰って待機。
基本的には受領するだけなのでスムーズに進むはずです。


引換証を渡してビザをゲット!!

ビザに書いてある名前などが合ってるか確認して終了です。

スポンサーリンク

駐日本国大韓民国大使館への行き方

最初にも伝えた通りビザの申請をする場所が分かりづらいので、ちょっと写真を撮ってきました。

駐日本国大韓民国大使館・領事部
  • 住所:東京都港区南麻布1-7-32(民団韓国中央会館2,3階)
  • 電話:03-3455-2601(09:00-16:00)
  • 休日:土日祝及び韓国の祝日(3/1, 8/15, 10/3, 10/9)

麻布十番駅から(徒歩)

麻布十番駅2番出口へ。

麻布十番駅2番出口


2番出口の階段を上ったらそのまま直進。

そのまま直進


信号を渡ってもう少し直進。

信号を渡って直進

この時 右の信号を渡るってなってたら要注意。
右側には坂があって、その先にはビザの申請ができない大使館(本館?)があります。

さっきの信号を直進すると左手に大使館・領事部。

左手に大使館・領事部

韓国の国旗が目印です。


麻布十番駅を出たらとにかくまっすぐ進めばOK で、10分かからずに到着です。

品川駅から(バス)

品川駅高輪口(西口)へ。

品川駅高輪口


エスカレーターを下ると人は京急のある左側に流れていくけど、右側へ。

エスカレーターを降りて右側へ

この時別に左側に行っても良いんですけど、信号で待つことが多いので右に進むのがおすすめです。

交番横の歩道橋を渡る。

交番横の歩道橋へ
道路の反対側へ


反96系統バス に乗車。

階段を下りてすぐがバス乗り場


6ストップ目の 三の橋で下車。

二の橋バス停から道路を渡る

(7ストップ目の 二の橋 で下車する場合は、道路を渡ってちょっと引きかえす形になります。)

歩道橋か信号を渡って左方向へ。

左方向へ
そのまま直進


右手に大使館・領事部があります。

右手に大使館・領事部



バスを降りてからは徒歩3分くらいで、品川駅からだとトータル20分ちょいで到着します。

でも反96系統バスは20分おきくらいにしか来ないので、事前に時間を確認しておいた方が良さそう です。

スポンサーリンク

注意ポイントまとめ

さて、申請書類を完成させられたらもう超スムーズに進むはずなんですが、ちょろちょろと細かいポイントがあるのでまとめておきましょう!

  • 申請は9:00~11:30、受領は14:00~16:00
  • 時間には余裕をもって
  • 行き方は「韓国領事館」で検索
  • 引換証をなくさない


申請・受領の時間は決まっています。
間違って「韓国大使館」に行っちゃうと無駄に時間がかかるし、混んでいて申請間に合うかなーって焦ることもあるので、できるだけ早めの時間に行くことをおすすめします。

それと、申請時にもらえる引換証は受領時に必要になるので、なくさないように気をつけてください。


だいたいのことは、まあ、時間に余裕をもって行けば大丈夫 。


これを読んでいる方がみんな、スムーズに配偶者ビザをゲットできますように。

注意

ここでお伝えしたことは、私が実際に 2019年10月に駐日本国大韓民国大使館(麻布)で申請して配偶者ビザを受け取るまでの話 を参考にしています。
人によって申請書類など異なることもあるので、事前に韓国大使館のホームページ(麻布)や電話で確認されることをお勧めします。


<< あわせて読みたい >>

▶▶質問やコメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました