決め手はアーモンド!角質もニキビも優しくケアできる化粧水はこれ。

韓国コスメ Cosme

角質ケア、できてますか?

角質は肌に必要なものだけど、古い角質がそのままだとごわつきやくすみの原因になります。
しかもその古い角質が毛穴汚れの排出を邪魔してニキビができちゃうことも。


ただ、

ピーリングしたいけど刺激が強い
・スクラブも敏感肌には手を出しにくい

なんて不安になることもありますよね。


そこでおすすめしたいのが、By Wishtrendから出ているマンデル酸を配合した化粧水。
一般的な角質除去成分よりも優しい酸なので、敏感肌の私でも問題なく使うことができました!

マンデル酸トナーの特徴や肌質別(普通肌/脂性肌/敏感肌/乾燥肌/ニキビ肌)の使い方、実際に使ってみての効果をまとめました。

Hannah
Hannah

ニキビに悩んでて見つけたトナーですが、角質ケアのパワーがすごいです!



<< あわせて読みたい >>

硫黄の力でバイバイ!しつこいニキビはこう治す。【韓国スキンケア】
ニキビを潰しちゃっても大丈夫!このニキビパッチなら間に合います。

スポンサーリンク

角質もニキビも優しくケアできる化粧水はこれ

▶▶By Wishtrend / Mandelic Acid 5% Skin Prep Water


Amazon USでアマゾン ベストセラー1位になったことがあるBy Wishtrendの人気化粧水!
名前にもあるマンデル酸(Mandelic Acid)のパワーで角質ケアをしてくれます。

マンデル酸って?

マンデル酸はアーモンドから抽出された成分。

マンデル酸トナーの成分


アーモンド由来の酸が古い角質を溶かしてきれいな肌によみがえらせてくれます。

そう、タイトルにも「決め手はアーモンド!」とか書いてあるけど、そういうことなんです。笑(雑)



角質ケアでよく耳にするAHA、BHAってありますよね?

これらはグリコール酸・クエン酸・サリチル酸などで、ひとつひとつの粒子が小さいので肌の奥、毛穴の奥まで入り込むから刺激が強かったりするんだそう。

でもマンデル酸は、粒子が大きいので肌の表面だけに作用してくれるため、少ない刺激で角質ケアができるんだそうです!


詳しくはこちら。
角質ケアしたいなら知っておいて良い情報です!めっちゃ勉強になりました。




さらにマンデル酸トナーには、パンテノールとベータ・グルカンっていう 水分補給や保湿 に効果のある成分も入っているので、角質を取り除いて乾燥しがちな肌を保護してくれます!

しかもニキビなどで荒れている肌にも朗報。
シカペアで有名な ツボクサエキス も入っているので、トラブルを鎮静させるのにも効果的です!


角質ケアして保湿してトラブル治してって…、最強すぎません?!

肌質別 おすすめの使い方

そんな最強トナーですが、どんなに優しいといっても「酸」なので、使い方や頻度は確かめておいた方が良さそうです。

現に私の旦那はずっとニキビがある人で、初めてマンデル酸トナーをつけた時はつけすぎてヒリヒリしてました。

普通肌

  1. スキンケアの最初の段階で、コットンに3滴垂らし拭き取る

週3~5回使用するのがおすすめ。

脂性肌

  1. スキンケアの最初の段階で、コットンに5滴垂らし拭き取る

脂性肌の方は、油分や角質をしっかり取るために隅々まで丁寧に拭きとった方が良いです。

週5~7回使用するのがおすすめ。

敏感肌

  1. まずは、刺激のない化粧水で肌を整える
  2. スキンケアの第2ステップで、コットンに3滴垂らし優しくプレスするように拭き取る

敏感肌の方は少しの刺激でも反応してしまうので、マンデル酸トナーのつける前に違う化粧水で保護してあげる と良いです。

週2~3回使用するのがおすすめ。

乾燥肌

  1. スキンケアの最初の段階で、コットンに5滴垂らし拭き取る

角質ケアは乾燥しがちですが、マンデル酸トナーには保湿成分も入っているので乾燥肌の方にもおすすめだそうです。

週3~5回使用するのがおすすめ。

ニキビ肌

  1. スキンケアの最初の段階で、コットンにたっぷりのマンデル酸トナーを染み込ませ、ニキビのある箇所に貼る
  2. 30秒~1分放置してから、残ったトナーをタッピングしながらなじませる

ニキビ肌の方やニキビができてしまった時の集中ケアとして、シートマスクのように使う方法もあります。

週1~2回使用するのがおすすめ。

使う上での注意

角質ケアは刺激を伴うものなので、いくつか注意点があります。


1.他の角質除去製品を併用しない
例えばピーリングマスクやスクラブ洗顔など、肌にさらに刺激を与えてしまうので注意です。

2.ビタミンC製品を併用しない
上と同様、ビタミンCだけでも刺激物なので一緒には使わないように気を付けてください。

3.外出時は日焼け止めを塗る
朝も夜も使えますが、朝使う場合は日焼け止め必須。
角質がなくなった裸の肌に紫外線は大敵です。

スポンサーリンク

マンデル酸のトナーを使ってみて

マンデル酸トナーのパッケージは、アーモンドを意識したブラウン。(←ちょっと無理がある。笑)

パッケージ


ずっしりした色のわりに軽いです!
しかもよくあるトナーボトルに比べて細身な感じがするので、持ちやすいサイズ感もGOODだと思います。


キャップはスクリュー式。
ちゃんと使用前の銀タブも付いていました。

マンデル酸トナーのキャップ

すごくサラサラしている

マンデル酸トナーはスキンプレプウォーターってことで「ウォーター」なので、水みたいにサラサラ。

手のひらのトナー
コットンに染み込ませる


ボトルがブラウンなのでほんのり茶色いトナーなのかなと思ってましたが、無色透明です。



匂いは、化粧品ってよりも医薬品的な匂い がします。

あ、でも別にツーーンッってくるような刺激臭じゃないので、そんなに問題ないんじゃないかな。
普段3~5滴をコットンで伸ばしてても気になったことはないです、上の写真みたいにたっぷりのマンデル酸トナーを伸ばしたらそりゃ手に匂いが残りましたけど。笑

刺激はほとんどなし

拭き取りたての潤い


ウォータータイプなので、だいたい15秒かからずに肌がサラサラしてくれます。
浸透スピードが早すぎて次のスキンケアが追い付かなくてアタフタすることが日常茶飯事です。笑

すぐにサラサラ


全然ベタつかないし、逆につっぱることもないのでGOOD。



私はけっこうな敏感肌ですが、ほとんど沁みたことはなし。
うっかり洗浄力の高い石けんで洗顔した後に塗っちゃった時だけはピリピリしました…。

なのでくれぐれもスキンケアの組み合わせにはご注意を。


ちなみに私の旦那はよくニキビができる普通肌なんですが、一番最初に塗った時は痛いって言ってました。
その時はかすり傷みたいのがちょろちょろあったんですが、念のため今でも低刺激のトナー→マンデル酸トナーの順番で使っています。

肌が明るくなった気がする

正直角質ケアって特に何もしてなかったんですよね、普段はメイクすらしないで家にいるので洗顔だけで。

それで日頃の角質がよーーく溜まっていたんだと思います。

使い始めて1週間くらいでも 目に見えて分かったのが毛穴の黒ずみ。
真っ黒だったのが灰色になってきています。笑

プラス、肌のトーンもなんだか明るくなった ような気がします。

ほんと、定期的なケアって大切なんですわ。



日焼け止めを変えたのが原因か、それともコストコで大量購入したチョコを昼夜問わず食べていたのが原因か笑、最近ニキビがポツポツできてたんですよね。

それもだんだん治まってきているので良い兆候です。

スポンサーリンク

マンデル酸のトナー まとめ

いかがでしたか?

私は今まで角質に働きかけるトナーを使ったことがなかったので、自分の肌が改善していくのを見るのが楽しいです。


・ピーリングしたいけど刺激が強い
・スクラブも敏感肌には手を出しにくい

こんな悩みがある方でも使いやすいトナーなんじゃないかなと思います!


Amazon・楽天・Qoo10 で取り扱いがあるのでぜひ。


最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が少しでも情報の足しになっていれば嬉しいです。




<< あわせて読みたい >>

▶▶質問やコメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました