こんにちは!
韓国在住の旅行ブロガーHannah(@____hannah)です。
今回は、海鮮が有名な釜山で食べられる「刺身」についてレポートしていきます。
ずばり、夜景が綺麗なことで知られる「広安里」で食べるお刺身です!
今回おすすめする場所は、ちょっと定番の場所は行ったことあるなっていう中級者向けかもしれないです。
韓国人ばっかりが集まる穴場なので、興味のある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!
それではLet’s go!
<< あわせて読みたい >>
▼釜山1泊2日の旅行日記
【釜山1泊2日】2 釜山のマチュピチュ甘川文化村と夜景スポット海雲台&広安里へ。
▼釜山はテジクッパも有名です
【韓国人のお墨付き】釜山/ヘウンデでテジクッパを食べるならココ!
韓国でいう「刺身」って?
韓国語で刺身は「회」。
いつもの流れで日本語も書いてみると、フェ/鱠(なます)。
…ナマス?
- 魚や貝、動物の生肉を細かく刻んだもの
- 生のまま調味料であえたもの
って意味らしいです。
だから酒のつまみで細く刻まれた馬肉ユッケも、本当はユク+フェ(육肉+회刺身)なんですねー。(話それてる)
なので、後で載せる写真の刺身は…
細いです。笑
(これが言いたいがためにフェの説明をしました。笑)
日本と比べた韓国での食べ方として、
1.白身魚を使う
日本料理をうたってるお店以外でまぐろとかあんまり見たことないです。
2.酸っぱいコチュジャンで食べる
醤油+わさびもありますが、酸味のあるコチュジャン(チョコチュジャン/초고추장)が提供されます。
3.韓国のりで巻くと美味しい
個人的なオススメが入っちゃいました。笑
4.生きた魚をそのまま捌く
これはどこかのサイトで見たものですが、韓国の刺身は必ず生きた魚を捌くのが前提だそうです。
日本みたいに切り身を捌くのではないそう。
上の4つを見るだけでも、韓国に来たなら刺身を食べてみようか!ってなりませんか?!
いつもと違った味付けでプリプリの食感を楽しめます!
それでは、そろそろおすすめの穴場を紹介しますね。
広安里 刺身センター
ガイドブックに載っている刺身センターではチャガルチ(자갈치)が有名ですが、ここでは広安里(クァンアンリ/광안리)の刺身センターをご紹介します。
でも、「広安里 刺身」ってググると広安里民楽刺身センターが出てきますが、ここではありません!
大きなビルの中に入ってガラス越しに海を眺めるんではなく、海を目の前に海岸沿いで刺身を食べます!
海岸に面した刺身センターで魚を捌いてもらい、海岸沿いの石段に座って開放的に食べることができるんです!(詳しい地図は後ほど。)
実はここ、毎日夕方になると人がたくさん集まってきてプチ宴会が開かれる場所で、広安大橋の夜景ライトアップを目の前で眺めることができます。
↑夕方
↑夜
これが目の前に見えるってすごくないですか?!
ヘウンデビーチからは橋すら見えないし、近くの広安里ビーチからでも橋とビルの組み合わせは見れないんです!
だからこの角度に来るのが断然オススメ!
ちなみに老若男女集まりますが、ナンパスポットとしても有名です。笑
밀레니엄회센타 활어마트
まず一軒目はここ。
ミレニオムフェセンター ファロマート。
たくさん魚やら貝やらが泳いでいますが、売られているものはどの店舗もほとんど同じなので、おばちゃん店員さんの笑顔とトークに任せる感じ。
全然見たことないものが並ぶので、見ているだけでも楽しいです。
特に左下、甲羅のついたイカ、これがまんまるくて可愛かった。(聞いてない)
お願いしたのはこの魚たち。↓
ヒラメ(クァンオ/광어)とメナダ(ミルチ/밀치…ボラ目ボラ科)です。
捌いてもらったお刺身がこちら。
薄く盛り付けられているのがヒラメで、細切りの赤いのがメナダです。
魚2匹にオレンジ色の刺身(2個上の写真右上の赤いボコボコしたもの)をサービスしてもらって、20000wでした。
めちゃくちゃ弾力があってコリコリしてます!
さすがさっきまで生きていただけある。
全然脂っこくなくてあっさりした味なのに、食感がしっかりあるので食べ応えがあります。
実際、この量を2人で食べればまあお腹いっぱいになるでしょう。
「釜山の刺身」はソウルとは違って超細切りにして提供されるって聞いていましたが、半分は普通の切り方でした。
スタッフさんに聞いてみたら、
「あー、忙しいとああなっちゃうんだよね。」
だそう。笑
夕方前に行ったおかげで新しい発見ができました。はは
바다산책활어마트
そして2軒目は、一軒目のすぐ隣り。
パダ サンチェク ファロマート。
お店の前を通るたびに、無理やりにでも視界に入ってくる程の大手招きでおいでおいでされます。笑
若い男性スタッフさんが多くて隣同士でお客の取り合いをしますが、これも異文化体験だと思うと楽しいんじゃないでしょうか。笑
こっちの刺身センターも、売られているものは同じです。
なんかけっこうスピード出してしゃっしゃしゃっしゃ切ってます。
ほら。
…忙しかったらしいです。笑
確かにここを訪れたのはまあまあ盛り上がっている時間帯だったなあ。
ここでは大きめの魚2匹とおまけの刺身がついて30000wでした。
※グラムで値段が変わってきます。最低が20000wと言われました。
近くには、刺身センターだけでなくチヂミ・トッポギ・おでんなんかを売る屋台があったり、コンビニでお酒を買うこともできます。
なので刺身だけで飽きることもないし、お酒も飲めるし、さらにここに来ることで夜風に当たりながら有名なライトアップも楽しめるんです!
だからめちゃくちゃオススメ。(雑)
さて、2軒紹介しましたが、結局どっちがオススメなのか。
これは、味ではなく雰囲気で判断です!
✔のんびり流れに任せるなら밀레니엄회센타 활어마트
✔パーリーナイトに向けてテンション上げていくなら바다산책활어마트 笑
すごい雑になっちゃいましたが、両店舗の違いは売っている人の違いだけです。
1軒目の밀레니엄회센타 활어마트はおばちゃんが大半で、目の前に来たら接客が始まるっていう感じ。
2軒目の바다산책활어마트は若い男性ばっかりで、刺身センターの奥の方からも手招きと声掛けがあります。
私の場合個人的には、どこに目を向けていいかわからなくなるのでおばちゃんのいる方が好きです。
ただこの記事で伝えたいのは、どっちのお店が良いかではなくて、どっちかのお店で買ったお刺身を開放的な空間で食べるのが楽しい!ってことなんです。
だから、どっちがいいかはその時の気分で決めてください。笑
刺身センターの行き方
今回ご紹介した2店舗および夜景スポットは、あんまり情報がないと思うのでここに載せておきます。
【 바다산책활어마트 】
釜山広域市 水営区 民楽洞 110-48
(부산광역시 수영구 민락동 110-48)
※すべて同じ場所にあるので、2軒目の刺身センターの住所を記しておきます。
釜山駅から▶
41番バス 1200w/約45分
釜山駅 10番出口 民楽洞(ミンラクドン/민락동)方面乗車
→24駅 民楽水辺公園(ミンラク スビョンゴンウォン/민락수변공원)下車
→来た方向にちょっとだけ戻り右に曲がると目の前が海岸 徒歩3分
広安里ビーチから▶
41番,83-1番バス 1200w/約20分
釜山2号線広安駅に向かって大通り(広安路/광안로)を進み大きな十字路で右へ(広南路/광남로)
→広安里海水浴場(광안리해수욕장/クァンアンリ ヘスヨクジャン)より民楽洞方面乗車
→6駅(41番),7駅(83-1番) 民楽水辺公園下車
→来た方向にちょっとだけ戻り右に曲がると目の前が海岸 徒歩3分
徒歩 約20分
広安里ビーチを正面に見て左方向に海岸沿いを進む
→突き当り左手の漁港の資材置き場の通りをまっすぐ進む
→拓けたところに出ると右斜め前が海岸、刺身センターも発見できます
海雲台ビーチから▶
1003番バス→210番バス 1700w/約40分
1003番バス 海雲台海水浴場(ヘウンデ ヘスヨクジャン/해운대해수욕장)から乗車
→5駅 水営交差点/水営駅(スヨン キョチャロ/수영교차로)下車
→道の反対側に渡り210番バス 水営交差点/水営駅 乗車
→5駅 民楽水辺公園下車
→来た方向にちょっとだけ戻り右に曲がると目の前が海岸 徒歩3分
駐車する場合▶
海岸横・刺身センターの目の前に路上駐車できます。
- 四角い白線の中に縦列駐車
- (管理人さんが駐車チケットを分かりやすい所に添付←ナンバー・時間・駐車場所が書いてあります)
- 帰る時に、チケットを路駐沿いの管理人ボックスまで持っていって精算
路上駐車は10分300w。
海岸にも刺身センターにも近くてアクセス抜群です!
注意!
駐車違反パトロールがあります。
地元の人がやっているように無断で白線のない所に停めていると、パトロールに2回注意された時点で問答無用罰金50000w(約5000円)です!!
漁師さんの車4台が違反切符を切られているのを見たので要注意です。
釜山で海鮮を食べるならココで決まり!
広安里にお刺身を求めてやってくることはあっても、海岸沿いでお刺身を買ってそのまま外で涼みながら盛り上がる、なんて日本語ではなかなか出てこないんじゃないかと思います。
でもここは韓国人には有名で、夜になると韓国人のカップルやらグループやらでいっぱいになる穴場スポットです!
刺身を選んで店内で食べたことのある方は、今度はぜひここで夕涼みしながら盛り上がってみてはいかがでしょう!
あ、毎朝毎朝食べたごみがそのまま放置されているのが問題になっています。
大きなごみ置き場がちゃんとあるので、周りに流されずそこはきちんと綺麗にして帰ってくださいねっ。
最後に、きっとあったらいいだろうなってアイテムをいくつかご紹介して終わりにします。
- レジャーシート … すぐ近くで4~5000wで売っていますが、もしここに来ることが決定しているのであれば余計な出費は避けたいもの。
- 保冷バック … 飲み物は冷たい方が美味しいですしいちいちコンビニに行くのも面倒なので、できれば簡易保冷できるものがあるとベター。
- 現金 … 刺身センターも屋台もキャッシュが基本。
- トイレットペーパー … すぐ近くに公衆トイレがあります(無料)が、ペーパーがない可能性があります。何かこぼした時用にも。
- 虫よけスプレー … 夏の時期は特に。
- スピーカー … 盛り上がっちゃいますか?各所で音楽が流れているので気にしないで大丈夫ですよ!
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が少しでも情報の足しになっていれば嬉しいです。
▶▶質問やコメントはこちらへ