外国人登録証の申請方法 最終章。
めんどくさかった結婚移民ビザが取得できても、まだ安心してはいけない!
韓国に長期滞在するための外国人登録証は、申請書も1枚で簡単だし必要な書類も多くありません。
でも、ATMでの振込や人によっては追加書類、極めつけは韓国語オンリーの窓口手続きなど、出入国管理事務所での申請はスムーズにいくとは限らないんです!!
私はワーホリでも申請したことがあるので今回は2回目でしたが、困りまくり失敗しまくりの申請になりました…。
この記事では前半部分で失敗から学んだゴールデンルート、後半部分でそのゴールデンルートが生まれるまでの感動秘話を記しました。笑
スムーズに申請ができるよう、ぜひ最後までお付き合いください!
このまとめは、私自身が 2019年12月に水原市の出入国管理事務所※で申請した時のエピソード をベースにお話します。
困ったことや疑問がある場合は、日本語で案内してもらえる「1345」に電話をかけて確認することをお勧めします。
※2018年5月から「出入国・外国人庁」という名前になりましたが、ここでは浸透している「出入国管理事務所」のままでお話していきます。
<< あわせて読みたい >>
▼外国人登録証を申請する前に
【早期適応プログラム】受けなきゃ損!無料で韓国滞在期間を2年にできます
▼外国人登録証の申請
【外国人登録証】結婚移民者が申請する時に必要なものリスト
外国人登録証の申請・受取の流れ
外国人登録証を受け取るまでの全体的な流れはこんな感じです。
- STEP1ハイコリアで訪問予約をする
外国人登録証を申請するには、出入国管理事務所の訪問予約をしないといけません。
ネットでの事前予約が必須です。
1週間先まで埋まっていることもあるので、できるだけ早めに予約することをおすすめします。
ハイコリアでの予約方法は【外国人登録証】韓国/ハイコリアでの予約方法を解説!ネット予約必須 をご覧ください。 - STEP2必要書類を集める
予約をしてから必要書類を集めます。
【外国人登録証】結婚移民者が申請する時に必要なものリスト に詳しくまとめています。 - STEP3(早期適応プログラムを受講する)
これは必須じゃないですが、韓国の法務部が行っているプログラムがあります。
これを受講すると 韓国滞在期間を2年に延ばすことができます!(通常は1年更新です。)
この時の様子は【早期適応プログラム】受けなきゃ損!無料で韓国滞在期間を2年にできますにアップしています。 - STEP4出入国管理事務所で申請する
ハイコリアで予約した日時に出入国管理事務所に出向いて申請します。
※この記事では主にココに焦点を当てています。 - STEP5出入国管理事務所もしくは郵送で受け取る
外国人登録証の受け取り方法は2つあります。
・出入国管理事務所に取りに行く
・郵送で送ってもらう
だいたい3週間程度でできるとアナウンスされるはずです。
外国人登録証をゲットするための最大のポイントは、できるだけ早く予約するってこと。
訪問予約さえ押さえてしまえれば、あとは必要書類を持って申請に行くだけです。
必要書類は結婚移民ビザの時に比べてすごく少ないので、すぐに集められるはずです!
出入国管理事務所での申請方法
さて、申請当日。
実際にどんな流れで申請するのか説明していきたいと思います。
※水原市の出入国管理事務所のお話です。
ちなみに私はワーホリの時にも申請に来ているので2回目。
じゃあ楽勝だったでしょって? …全然。笑
ワーホリの時は旦那が一緒だったんでなんも心配なかったんですが、今回は一人で韓国語もままならいので結構手こずりました。
この時のエピソードも含めて説明していきますね。
早めに出入国管理事務所に行く
予約時間に到着できてればいいわけではなく、その時間までに出入国管理事務所でやることがいくつかあります。
手数料の支払い(次で説明)をしなきゃいけないし、予定時間よりも早く呼ばれることもあるので、余裕をもって行くことをおすすめします。
ちなみに私が初めて行った時は15分前倒しで呼ばれたのに、今回は25分押しでした。

その日の状況によって呼ばれるタイミングが違うので注意です!
時間が余っちゃっても大丈夫、待合スペースは2ヶ所あってWifiも飛んでいますよ。

出入国管理事務所に着いた時点で持っていなきゃいけない書類たちはこちらです。
とは言いつつ、出入国管理事務所には申請書は置いてあるしコピー(1枚100w)や証明写真を撮ることもできます。
詳しいことは 【外国人登録証】結婚移民者が申請する時に必要なものリスト を参考にしてみてください。
手数料を支払う
自分の番が来る前に手数料の支払いを済ませます。
配偶者ビザの場合、基本的には合計60000wです。
・配偶者ビザの延長 30000w
・外国人登録証の申請 30000w
・(外国人登録証の郵送費 3000w)
▼配偶者ビザの延長
収入印紙のブースで 30000w を窓口のスタッフさんに支払います。
韓国の収入印紙は切手じゃなくてA4の紙で出てきます。

→手続きの時に渡します。
ちなみにこれ発行日が11月29日になってますが、私が支払ったのは12月2日です。
日にちは全然気にしていないご様子です。笑
▼外国人登録証の申請
出入国管理事務所にあるATMで 30000w を振り込みます。
もし外国人登録証を郵送で受け取りたい場合は、ここで 33000wを振り込むことになります。

~ATMの操作手順~
- ”日本語”
- ”外国人登録証手数料納付”
- 案内通りにパスポートをスキャン
- ”30000w” か ”33000w(郵送)”
↑受け取り方法を選択します。 - ”現金” か ”口座”
↑支払い方法を選択します。 - 金額などを確認して ”確認” ”手続き”
- ”領収書”
↑絶対に領収書をもらってください。

→手続きの時に渡します。
ATMを使う人たちは外国人なのでけっこう手こずって並んでることがあって、ここが意外と時間がかかります。注意。
基本的には、手続きする前に支払い。
なんですが、窓口で手続きに必要なものを確認してからの支払いでも大丈夫 だったりします。
というのも、1回目に来た時は案内カウンターの人に「全部の支払いを済ませておいてくださいねー」って言われたんですが、今回は「(書類があるか確認して)はーい。じゃあ番号呼ばれたら行ってくださーい」って感じ。
なので何も支払わないで窓口に行ったんですが、「じゃあこれを払って戻ってきてくださいねー」って普通に対応してくれました。
結局は何もしないで待っている時間がちょー無駄だったんですが…

そう、ガチでギリギリになっちゃった場合は、支払いよりも窓口に行くことを優先した方が勝ちです!!
窓口で手続きする
電光掲示板に映る番号を確認して指定の窓口に向かいます。
自分の番号は訪問予約の受付票で確認してください。

↑だと276番です。
(支払いが終わってることを前提として)、窓口に持っていく最終的な書類たちはこちら。
席に着いたらとりあえず
「어떻게 왔어요?(用件は何ですか?)」
って聞かれます。
※韓国語オンリーです。
外国人登録証の申請であることを伝えて書類を確認してもらいましょう。
何も問題がなければ、両手の指紋を取って終了です!
申請確認書をもらう
手続きの最後に、申請内容と注意が書かれた申請確認書を渡されます。

ちなみにこの時に写っている顔はパスポートのもの。実際に外国人登録証の載るのは申請書に貼った写真です。
受け取り方法は2つ。
出入国管理事務所に取りに行くか、郵送費3000wを払っている場合は指定した住所に郵送されます。
郵送の場合はだいたい3週間くらいで届くってアナウンスされるはずです。
私の場合は郵送で。
1回目も2回目も申請してから8日で届きました!

この時注意するのは、受け取りには身分証などの提示が必要ということ。
ポスト投函はできないので、配達員さんから直接受け取ることになります。
私は初めての時ピンポンに出る勇気がなく居留守をした結果 郵便局まで取りに行く羽目になり、しかもどこに置いたか行方不明ですって20分くらい待たされた事件がありました。笑
お気をつけて。
【番外編】私の失敗も参考に
すんごくスムーズに終わる感じにまとめましたが、上の流れは 失敗から学んだゴールデンルート。笑
実際は全然うまくいかなかったので、そのエピソードも含めてアドバイスを送りたいと思います…。
上では 手数料の支払い→窓口で手続き って伝えましたが、私が今回したのは逆の流れ。
ていうか 窓口→支払い→窓口→帰宅・再訪問→支払い→窓口→窓口 って感じでした。
そう、申請に2日かかってるし、てか何回窓口行くねん!って話。笑
出入国管理事務所に着いたら案内カウンターに日本語対応の人がいたんで書類が合ってるか確認。
そのまま窓口に行けばいいよーってことだったんでとりあえず待ってました。
前回は全部支払って待っててねって感じだったけど、今回は違いました。
呼ばれてまず聞かれたのは
「어떻게 왔어요?(用件は何ですか?)」
私「…驚」
私「어~、結婚…外国人 어~… 」
みたいな。
聞かれてることは分かるけどなんて言えばいいか全然浮かばない!!
”登録証”のトゥンロクチュンって発音めっちゃ練習してたくらい自信がなくて、結局言えず、「いや申請書見たら外国人登録証ってわかるやん」って心の中で叫びながら単語でどうにか伝われって祈ってました。笑
やっとこさ持ってきた書類を確認してもらったら足りないものが…。
とりあえず指示されたのは3つ。
・ビザページのコピーを取ってきて
・60000wの収入印紙を買ってきて
・ATMで30000w振り込んできて
…あれ?60000wも払うの??
旦那が「1345」(外国人案内センター)に電話してくれた時のメモには

って確かに60000wって書いてあるけど…、合計だと思ってたよ。ってなりました。
まあ間違いなら収入印紙ブースで教えてくれるかなーなんて思ったけどしっかり60000w搾り取られて、次はATMへ。
日本語もあるし楽勝やーんとか思いながら操作してたのに
…カードが使えない?…ってことは払えない?
旦那からもらってたカードで振り込もうとしたらエラーになる。デビットもクレジットも3枚ともダメ。私の日本のクレジットもダメ。
念のために持ってきた現金60000wもまさか収入印紙で使っちゃったから無い。
…え?笑
私120円しか持ってない。笑
とりあえず窓口に戻って絞り出した韓国語でなんとか伝えた結果、今ある書類は預かっておくから明日また来て。とのことでした。
「カード全部使えないんだー、現金は?あ、1200wしかないんだー。そうかー…」って時の、あのかわいそうなものを見てるような目は忘れられない。笑

ちなみに本当は、ATMでは現金もカードも使えます。
でもカードの場合はデビットカードだけ。クレジットカードだと振込できません。
でもさっきデビットでもダメだったって言ったでしょ?って?
「あー、あはは、お金入ってなかったあ?」っとのことです。
…33000wくらい口座に入れといてくれ。笑
というわけで気を取り直して2日目。
もう書類は揃っているのでATMで現金振り込みを済ませて昨日のお姉さんのところへ。
私のこと覚えててくれてホッとしたのも束の間。
「これー、詳細の証明書ありますか?」
「あと賃貸借契約書持ってきてますか?」
…ねえよ。いや昨日言ってくれよ。
お姉さんは婚姻関係証明書は”一般”じゃなくて”詳細”バージョンが必要で、住所も確認したいから賃貸借契約書も欲しいんです。って言うんですが…
昨日だったら念のために賃貸借契約書も持ってきてたよ??、ってか翌日も来るんだからそれ昨日のうちに全部確認しておいてよ。って思いました。
3日連続の出入国管理事務所出勤が頭をよぎった瞬間
トゥットゥルットゥー トゥットゥルットゥットゥー♪
って奇跡的に旦那から電話が!
すぐにお姉さんと話してもらって、なんとか無くても大丈夫になりました。

基本的には、賃貸借契約書は必要書類に含まれていません。
ただ今回の私は韓国人配偶者なしの訪問だったので、本当に申請書の住所に住んでいるのかを確認したかったんだそうです。
一人で申請に行く方は念のために賃貸借契約書も持っていくといいかなと思います!
最後に両手の指紋を取って申請が完了しました!!
(ワーホリの時も指紋取ってたからいらなかったけど、まいっか、もう一回取っちゃおうかって言われてノリで2回目も指紋を取らされました。…もう悪さできない。笑)
今までで一番の笑顔でバイバイ。
でもまだ終わらない。
ひゅ~~ってホッとして出口に歩いてたら知らない番号からの着信。
このタイミングって怪しすぎるから出てみたら
「今まだ近くにいますか?!」
「これ60000wじゃなくて30000wだから返金なんですー。」
って。笑 (←もう笑うしかなかったな)
いやいや、ちゃんと確認してから申請確認書発行してくれよって話です。
結局もう一回収入印紙ブースに行って30000w返金してもらってきました。
もうこの際だから言っておきます。
60000w払ってくれって指示したのはあなたです。

その場でマークしてくれて親切やんって思ったのに。
もちろん人間だからミスはあるし、ちょっとでも疑問に思ってたのに言葉にしなかった私も悪いけど…
もう!!
これが30000wでいいなら、昨日のATMからのくだりいらんかったやん!!
というわけで、金額ミスのおかげで2日連続で出入国管理事務所に行き、さらに必要のない緊張をしまくるという貴重な体験をしました。
申請時のポイントまとめ
この失敗談をもとに申請時のポイントをいくつかまとめました。
1.時間に余裕をもって訪問する
基本的には 手数料の支払い→窓口での手続き なので、予定時間よりも早めに着いて収入印紙の購入やATMでの振込をしておく必要があります。
また、予定時間ぴったりに手続きできるとは限らないので気を付けてください。(私が訪れた時は1回目は15分前倒し、2回目は25分押しでした。)
私の経験からお話すると、もし時間ギリギリになっちゃうなら、支払いよりも窓口に行くことを優先 した方が良いと思います。
2.手数料は ”合計” 60000w
こんな間違い私以外でいるのかって感じですが…
収入印紙:30000w
ATM振込:30000w (郵送 33000w)
もし金額がおかしいなって思ったら勇気を出して聞いてみてくださいね。
ATMの振込では 日本語 で操作することができます。
現金もしくはデビットカードで支払えます が、口座残高にはくれぐれもご注意ください。笑
3.一人で申請する場合は賃貸借契約書を持参する
どこに住んでいるのかを確認するために、賃貸借契約書を求められる場合があります。
必要書類に含まれていないので見落としがちですが、韓国人配偶者なしで一人で訪問する場合は念のために賃貸借契約書も持って行くことをおすすめします。
4.【おまけ】わからないことは案内カウンターで尋ねる
案内カウンターには日本語で案内してくれるスタッフさんがいることがあります。
必要書類や記入方法など、分からないことがあれば聞いてみてください。
水原市の出入国管理事務所では 月火水金の午後 に日本語スタッフがいるって聞きました(2019年12月時点)
以上、出入国管理事務所での外国人登録証の申請方法でした。
半分くらいは私の悲しいエピソードでしたが(笑)、最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでも情報の足しになっていれば嬉しいです。
このまとめは、私自身が 2019年12月に水原市の出入国管理事務所で申請した時のエピソード をベースにしています。
困ったことや疑問がある場合は、日本語で案内してもらえる「1345」に電話をかけて確認することをお勧めします。
<< あわせて読みたい >>
▶▶質問やコメントはこちらへ